イベント国土交通省建築BIM加速化事業-令和6年度BIM技術者に対する技法、技術研修のご案内

2024.05.22

概要

 国土交通省建築BIM加速化事業として、BIM技術者に対する技法、技術研修を開催します。

 実習を交えた研修と、実際の建築プロジェクトを作成する演習の二段階の研修で構成された実践的な講習プログラムにより、建築技術者が実際の建築プロジェクトでBIMを活用して完成させるために必要な一連のスキル習得を目指す研修です。各ソフトの利用実態に応じたBIMソフト別のクラス編成とカリキュラムで開講します。

 研修は、4カ月間オンラインで、基本操作から実際の設計操作までの講習を行います。受講期間内いつでもご視聴いただける研修動画、及び実際の建築プロジェクトを作成するために最後の1か月間毎週実施する実技ライブ演習で研修を実施します。

 なお、今年度は申込要件を緩和し、建築士資格を持たない建築士事務所の設計者の方にもご参加いただけます。ぜひ、お申し込みください。

採択事業名

国土交通省建築BIM加速化事業

申込期間

6/3(月)~6/28(金)
(定員に満たなかった場合、申込期間を延長する可能性があります。)

定員

400名(※1)(※2)
(※1) Archicad(定員100名)、GLOOBE Architect(定員100名)、Revit(定員100名)、Vectorworks(定員100名)のソフトごとに開講。
(※2)定員を超える申込があった場合は抽選。

開催期間・スケジュール

9/2(月)~12/27(金)(※3)
(※3)12 月は週に1度の実技ライブ演習を実施(計4回(Archicadクラスは調整中))。 各クラスの実施時間は以下のとおり。(実施時間は4回とも同じです。日程については調整中。)

GLOOBE Architectクラス Vectorworksクラス Archicadクラス Revitクラス
受付 09:30~10:00 12:30~13:00 14:30~15:00 15:00~15:30
実技ライブ演習 10:00~12:00 13:00~15:00 15:00~17:00 15:30~17:30

研修カリキュラム

 研修カリキュラム及び研修で題材にする対象モデルはクラスごとに異なります。以下のリンク(PDF)よりカリキュラムをご確認ください。

>>全クラスカリキュラム一覧(PDF)(Archicadクラスについては調整中)
 (※)動画講習1本目については、現在オリエンテーション内容の撮影中のため、時間が増減する可能性がございます。
 (※)最初の3か月の動画講習については各クラスごとに用意 全10回分の された動画を任意の時間に受講いただくことになります。詳細は上記全クラスカリキュラム一覧よりご確認ください。
 (※)他カリキュラム調整により、変更が生じる可能性があります。

開催方法

 研修は動画講習及び実技ライブ演習により構成されており、以下の通りクラスごとに開催方法が異なります。

Archicadクラス

動画講習

 講習期間中随時閲覧可能な講習動画(全7回 全10回 )をGraphisoft社の商品システム上でご受講いただきます。実技演習が12月に控えておりますので、それまでに全動画の受講を完了してください。

実技演習

Archicadクラスについては現在実技ライブ演習実施可否も含めて内容について調整中です。(5/31追記) 
研修期間最後の1か月となる12月に週に1度(全4回)、Graphisoft社の商品システムにて2時間程度の実技ライブ演習を実施いたします。

GLOOBE Architectクラス、Revitクラス、Vectorworksクラス

動画講習

 動画講習は、随時閲覧可能な講習動画(全10回)をOneDrive上でご受講いただきます。実技演習が12月に控えておりますので、それまでに全動画の受講を完了してください。なお、講習動画自体は講習期間終了後1か月(2025年1月末)までご視聴いただけますので、復習等にご活用ください。

実技演習

 研修期間最後の1か月となる12月は週に1度(全4回、日程については調整中)、zoomにて2時間程度の実技ライブ演習を実施いたします。なお、原則は実技ライブ演習へ出席いただくことになりますが、どうしてもご都合がつかない場合、当日の実技ライブ演習風景は録画の上、アーカイブとして講習期間終了後1か月(2025年1月末)まで閲覧可能ですので、そちらをご視聴いただき次回の演習までに自主学習を完了してください。

参加費

無料

申込要件

申込要件:以下①~④の全てに該当する者

建築士事務所に所属している設計者であること(※4、5)
各申込クラスの利用ソフトを所持している等(※6、7)利用できる環境にあること
4カ月間の講義すべてを受講できること
オンライン(※8)により受講できる通信環境にあること

(注)Archicadクラス受講希望者については上記に加え、BIM Classesを既に受講済み又は受講中の方についても、受講対象外となります。(内容が重複するため)

(※4) 建築士資格未取得者も申込可
(※5) 1事務所から複数人の申込も可。ただし、1事務所から複数クラスへの申込は不可。
(※6)以下のソフトについては、申込ページからソフトの貸与を希望できます(一部条件あり)。各ソフト会社のご厚意により受講期間内限定のライセンスを提供いただけます。ただし、BIMソフトにはハイスペックな PC 環境が要求され、受講者においてその環境をご用意いただく必要があります。推奨環境については、受講を希望する各ソフトの推奨環境案内ページを参照ください。

【ライセンス貸与可能ソフト一覧】(ソフト名をクリックすると、各ソフト会社HPの推奨環境案内ページへ遷移します)
※ソフトの貸与はベンダー各社にて特例で対応いただいております。利用は学習用のみとし、業務での利用は禁止です。また、ライセンスを付与いただいた際は、受取確認やお礼等の返信をお願いいたします。

GLOOBE Architect
(補)GLOOBE Architectについては講習期間となる4か月間の特例ライセンスを貸与いただけます。

Revit
(注)Revitの貸与には体験版(1か月分)が必要となります。これまでにRevitの体験版を利用したことがある方への貸与はできませんので、有料版をご準備ください。
 貸与を希望された方で、1か月の体験期間終了後に延長を希望する場合、オートデスク株式会社の担当者様へ受講者より直接ご連絡いただくことで、残りの受講期間分(3か月分)の特例ライセンスを貸与いただけます。

Vectorworks
(補)Vectorworksについては、講習期間終了後1か月(令和7年1月末)までの合計5か月間の特例ライセンスを貸与いただけます。

 なお、貸与を希望し、かつ受講が確定した方については、BIM ソフトを扱う会社へ個人情報を提供させていただきます。貸与方法等については BIM ソフトを扱う会社より直接連絡が届くことになりますので、あらかじめご了承ください。

(※7)Archicad については貸与がございませんので、所有頂いている Archicad のライセンスをお使い頂くか、有償となりますがサブスクリプション等でライセンスのご準備をお願いします。また、BIM Classes を既に受講済みまたは受講中の方については、内容が重複するため受講対象外となります。
(※8)GLOOBE Architect、Revit、Vectorworks は zoom 及び One Drive を使用して行います。スムーズに受講できるよう公式サイト等で必要環境をご確認ください。

>zoomシステム要件(外部サイト)

>One Driveシステム要件(外部サイト)

留意事項

・今年度の研修については、CPD対象外となります。

・令和5年度に開催した際、動画講習期間(前半3か月)に実施した月1回のライブによる質疑応答については、今年度実施しません(今年度のライブでの演習は12月の実技演習のみ実施。)。質疑については、Googleフォーム・Gmailにて受付・対応いたします。

申込方法(申込期間:6/3(月)~6/28(金))

以下より、ご希望する受講クラスの申込フォーム(外部サイト:イベントペイ)よりお申し込みください。(申し込みは、各申込者ごと(1名ごと)にお申し込みください。(6/3追記))
抽選結果は申込期間終了後一週間程度でご連絡予定です。(申込期間が延長となる場合、延長期間終了後1週間程度でのご連絡となります。)(6/4追記)

  • Archicadクラス申込フォーム
    (注)Archicadクラスについては実技ライブ演習の実施内容・回数について調整中です。動画講習の内容についても5/31に変更が生じておりますので、お申し込みの際はご留意ください。(5/31追記)

Q&A

質問 回答
研修の時間帯は何時ごろでしょうか。 オンデマンドによる動画講習自体は24時間任意の時間帯で受講可能です。 実技ライブ演習は各ソフトで講習時間が異なりますので、講習カリキュラムをご確認ください。なお、見逃した場合は、リアルタイムでの受講はいただけませんが、録画データをライブ演習後に公開する予定ですので、そちらは任意の時間で確認することが可能です。
参加条件として全ての講義に参加可能とありますが、直前でどうしても参加できなくなった場合、代わりの者を参加させることは可能でしょうか。 代理出席は不可とさせていただきますが、オンデマンド型の動画講習については研修期間中であれば任意の時間に受講が可能なうえ、実技ライブ演習についても録画データをライブ演習後に公開する予定ですので、そちらは任意の時間で受講が可能です。そのため、リアルタイムでの出席が難しい講義については、録画データ等により講義内容をご確認いただければと存じます。
本研修はCPDの対象ですか。 本研修はCPDの対象外です。
この講習会は有料ですか? 本講習会費用自体は無料です。なお、既にBIMソフトをお持ちの場合は問題ありませんが、ご希望する受講クラスによっては、BIMソフトの用意が必要であること、並びにBIMソフトが円滑に動作するためのPC環境が必要であり、そちらは別途負担が必要となりますので、ご注意ください。
建築士資格を持っていませんが、参加可能でしょうか。 今年度より要件を緩和し、建築士資格を持っていない方もご受講いただけるようになりました。ただし、建築士事務所に所属している必要はありますので、ご注意ください。
貸与してもらえるBIMソフトを業務で利用してよいでしょうか。 貸与するBIMソフトは学習用以外の利用は禁止です。ベンダー各社のご厚意により学習用に限定して特別に貸与いただいているものです。学習用以外に利用しないでください。

お問い合わせ

お問い合わせの際は、以下の問い合わせフォームよりお問い合わせください。

>>問い合わせフォーム
(注意!)受講確定後のお問い合わせ窓口こちらではございません。受講確定後のお問い合わせ窓口は抽選結果メールに記載しておりますので、そちらへお問い合わせください。

主催

(一社)日本建築士事務所協会連合会